入籍の手続きの前に

スポンサードリンク

具体的な手続きや必要書類の説明の前に、入籍と結婚、婚姻というまぎらわしい言葉の意味について理解しておきましょう。ほとんど同じ意味で使われているものの、本来は若干の違いがあります。

まず、入籍とは戸籍に入ることを表しており、結婚のほかに出生や養子縁組の場合も本来は含みます。ただし、このページでは一般に使われている結婚の場合についての解説をしています。

結婚と婚姻の違いは、一般用語と法律用語という点にあります。結婚は日常的に使用する一般用語であるのに対し、婚姻は法律用語であるため、普段はあまり使う機会がないでしょう。

入籍の必要書類

スポンサードリンク

入籍には養子縁組や出生も本来は含むと書きましたが、これは必要書類にも影響しています。結婚する場合に必要なのは婚姻届であって、入籍届ではありません。頼むものが異なると話が変わってきてしまうので気をつけてください。

入籍届を用意しても、父母と子供の戸籍を一緒にはできても、結婚にはならないため、婚姻の効果は存在しないのです。必要書類を間違えると、当然ながら法的に正しい効果が発生しません。

結婚によって入籍する場合の必要書類は婚姻届のほか、未成年者の場合には父母の同意書、本籍地以外での提出なら戸籍謄本・戸籍抄本となります。つまり、夫婦の本籍地が一致していて共に成人しており、二人の本籍地に提出する場合には婚姻届のみでよいのです。

なお、夫婦の本籍地が異なり、どちらか一方の本籍地に婚姻届を出すのなら、もう一方の戸籍謄本・戸籍抄本が必要書類となります。

結婚は紙切れ一枚でスタートすると表現されるように、実際に難解な手続きが必要なわけでもなければ、式や披露宴が必須とされるわけでもなく、役所に上記の必要書類を提出すれば入籍できます。

入籍の手続き

必要書類を用意して記入も終わったら、市役所や区役所、あるいは町や村の役場に持参して提出します。この際、身分証も持っていってください。手続きはこれだけなので、いたって簡単です。結婚は人生に大きな影響を及ぼすイベントであるものの、入籍に際しては専門家の力を借りて書類を作成する必要はなく、いたってシンプルに済ませられます。

ただし、入籍に必要な書類に不備がある可能性もあるので、訂正の手続きのために印鑑を持参しておくとよいでしょう。わざわざ持ち帰って書き直すよりも、その場で訂正したほうが簡単です。

婚姻届の提出の手続きは夫婦揃って行う必要はなく、どちらか一方でも問題ありません。あるいは代理人が持参してもかまいません。ただし、代理人は訂正ができないため、この点はデメリットになります。

なお、婚姻届には20歳以上の証人が2人必要です。親族等の用件はないため、誰でもかまいません。ただし、証人が夫婦の場合でも、押印に使う印鑑は別の物を使ってもらわなくてはなりません。

入籍日の日取りの決め方

婚姻届を提出した日が入籍日になります。そのため、日取りについて希望がある場合には、その日を選んで手続きを行う必要があります。

入籍日の決め方について誤解されることが多いのは、結婚式の日取りと混同されてしまっているケースです。式の場合には、出席者の都合を考えたり、できれば大安や吉日を選びたいと考えるのが一般的な傾向であるのに対し、婚姻届の提出の手続きは第三者に関係するわけではなく、夫婦の問題なので、お互いに納得してれば問題ありません。

どちらかの誕生日を入籍日に選ぶケースもあれば、付き合い始めた日や、二人にとっての記念日を日取りの決め方を考える際の材料にする場合もあるので、そうした方針でもよいでしょう。

あるいは、プロポーズが了承され、結婚すると決まって必要書類が用意できたら、その日に手続きを終えて入籍日にしてもかまいません。

日取りの決め方について、大安や吉日にこだわり、赤口や仏滅は避ける方もいるので、そうした日取りが気になるのであれば、ベストと感じる日に手続きをした方がよいでしょう。入籍の手続きは役所に婚姻届を提出するだけなので、結婚式のように式場が予約で埋まっていることもありません。反対に、こだわらないのであれば気にしなくてかまいません。

入籍の報告のはがきと挨拶

結婚式まで時間が空く場合には、入籍の報告のはがきを送付することがあります。ただし、これは必須ではなく、省略されるケースも少なくないため、気が進まなければ省いてもよいでしょう。

報告のはがきを出す相手も友人だけに限定するケースもあれば、親族に送る場合もあります。結婚式を挙げるのであれば、報告はその時でもかまわないため、入籍を必ず伝えなくてはならないわけではありません。

報告のはがきの文面の例を挙げておきます。

「私たち入籍しました。ふたり一緒の生活もスタートし楽しく毎日を過ごしております。これからもよろしくお願いいたします。」

「私たち結婚しました。これからは仕事と家庭をふたりで協力しながら頑張っていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。」

ただし、結婚するにあたり、お世話になった人がいるのであれば、入籍の報告を兼ねて挨拶に伺っておくのが望ましいでしょう。形式に捕らわれる必要はないので、手土産を持参して相手の都合のよい日時に訪問してお礼を伝えてください。

スポンサードリンク